クーラーによる冷え性の対策

冷え症になるメカニズムを知る

寒い冬はもちろん、夏になってもクーラー等で手足が冷えて、体調を崩す場合がありますね。
冷え症への対策を立てる為に、冷え症がどのようなメカニズムで起こっているのかを知っておきましょうね。

 

人間は恒温動物であり、外気が多少変化しても、同じ体温になるように調整しています。
この体温調整の作用が上手にいかなくなると、体の各所に冷えの症状が現れます。

 

体温調整が上手にいかなくなるのは、「皮膚神経」「自律神経」「血流」が主な原因とかんがえられます。
「皮膚神経」には、外気が暑いのか寒いのかを感知する使命と、外気から体を守る使命があります。
クーラーの効いた部屋にいると、外気との温度差で皮膚神経が麻痺してきて、暑さや寒さをちゃんと感じることができなくなります。
外気の温度を感じられなくなれば、体は自身の体温をどう調整していいのかが分かりません。

 

心臓の動きや発汗等、自身が意識的に動かせない体活動をコントロールしているのが「自律神経」です。
自律神経には、体を活動状態にさせる交感神経と、休養状態にさせる副交感神経があるのですが、そのバランスが崩れると上手に体温を調整できなくなります。
睡眠欠乏等の生活リズムの乱れや精神的なストレスも、自律神経の機能を弱めると言われています。

 

座りっぱなし、でなければ立ちっぱなしのビジネスをしている場合は、「血流」の悪さも冷えを引きおこします。
折角体が血液を温めても、末端まで運ぶことが出来ない状態になっているからです。

 

クーラーやヒーター等の機器に頼らありません、生活リズムを整える等、日頃生活で冷え対策を行っていきましょうね。